ボロボロのイヤクッション……

ねー。
ここにあるヘッドホン、ボロボロだし臭いんだけど、いつまで使うつもりなの?

あのなー。これはソニーの無線・サラウンドヘッドホンの名機なんだぞ。
昔のおおらかな時代だから作れた商品で(規格的にお行儀が悪い)、発売されて10年経った今でも、これを越えるどころか同等以上の後継機が出ていない……良きものなんだ。
HDMI での4k画像に非対応なのが惜しいけど、色々工夫しながらぶっ壊れるまで一生使うつもりだよ。

ふーん。でも、臭いよ?

ていうか臭いとか言うな。……臭いけどさ。
イヤーパッドのクッションが、汗とか経年劣化で駄目になっちゃったからな……
よし、交換しよう。

メーカーに修理に出せばいいのに

メーカー修理に出すとビックリするくらい高いし、時間もかかるからなあ。
セコい ついでに言っておくと、↑ これはソニー製じゃない中華かどこかの非純正部品だ。

大丈夫なの!?

もう何度か使ってるし、全然問題ないぞ。
純正は1年半持つけど、こっちのは1年持てばいい方かな…… 値段が半額くらいなので全然かまわないし、こういう交換作業をたまにやるのって結構面白いもんさ。

というわけで、やっていこう。 箱と内容物はこんな感じ。
パッドが左右で1個ずつと、嬉しいのは磁力つきの精密ドライバーと「はがしツール」がついてるとこだ。

いきなり始まった(笑)
色々ついてるのはいいけど、でもこれ、何個か買ったら毎回ドライバーが手に入るってこと?

ま、そうだ。地味にたまっていく……(笑)。
さて、まずは古い奴の取り外しだな。内側をめくるとイヤークッションに隠れて3つのネジがあるので、こいつを外す。
↑ ネジを外した後は、イヤークッション部分を手で掴んでカパッと外すんだけど、この時に取り外しツールを使うと少しラクだぞ。
↑ 取れた!
取り外すと ↑ こんな感じ。イヤークッションの内側に入っているプラスチック(樹脂?)製の輪っかっぽい部品を手で取り外す。

くっさい。やっぱこれが臭さの原因か。

臭いとかの話はもういいだろ!
そしたら新しいイヤークッションに、あの輪っかパーツを入れ込もう。 結構グイグイ入れないといけないけど、これは慣れかな。
で、今日開けてみたら、ヘッドホン内のスピーカーのメッシュカバーがめくれちゃってたのでこっちも修理。 ちょっと手抜きして「両面テープ」でくっつけた。

今回は切らしちゃってたんで普通のを使ったけど、こういう時は ↑ の「強力版」がおすすめ。両面テープは何かと便利なので、1つ2つ持っておくと良いと思うな。
無事に修理完了!

左右をきっちり仕上げて元にくっつけたら修理完了! ネジ付けるのをお忘れなく。

おお~!きれい! 見違えた!

だろ? 消耗品パーツはさくっと交換するに限るよな!これでまた1年弱くらいは持つ。
折角の高級サラウンドヘッドホンだし、装着感は悪くしたくないよな。

確かにね~。
……でも(くんくん)……あれ?(くんくん)……

なんだ?

なんかまだちょっと臭いと思ったら、頭の部分がちょっと臭ってる。

うう、そこは取り外せないから交換はできないんだよな……
今度きれいにふき掃除して、上から皮カバーかなんかかけるようにしとくかな。
……ていうか、言うほど臭くないだろ!

♪~~(リアクション楽しい)
関連記事


よく読まれている記事